疾病

新型コロナウイルス感染症に備えて

~一人ひとりができる対策を知っておこう~  <厚生労働省HPより>

コロナウイルスとは?

 これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。 このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀(まれ)です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。

どうやって感染するの?

現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。

(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。

※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき

(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。

※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど

新型コロナウイルスに感染しないようにするために

(1)手洗い

流水でよく手を濡らした後石鹸をつけ手のひらをよくこすります。手の甲を伸ばすようにこすります。指先・爪の間を念入りにこすります。指の間を洗います。親指と手のひらをねじり洗いします。手首も忘れずに洗います。

ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。

(2)普段の健康管理

 普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。

(3)適度な湿度を保つ

 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保ちます。

(4)日頃の生活の中で3つの「蜜」が重ならないよう工夫する。

・換気の悪い密閉空間 ・多数集まる密集場所 ・間近で会話や発声をする密接場面

3つの条件がそろう場所がクラスター(集団発生)のリスクが高いのです。

ほかの人にうつさないために

<咳エチケット>

 咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。

 対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離でおよそ2mとされています)が、一定時間以上、多くの人々との間で交わされる環境は、リスクが高いです。感染しやすい環境に行くことを避け、手洗い、咳エチケットを徹底しましょう。

まとめ

新型コロナウイルス感染症は、疾病入院給付金のお支払い対象となります。医療機関の事情により臨時の施設(ホテルや自宅など)で療養した場合でも、医師による証明書等を提出いただく事で入院給付金の支払対象としています。短期の入院であれば、治療状況報告書や領収書のコピーで請求できる場合もあります。

また、新型コロナウイルス感染症により死亡された場合は、疾病による死亡保険金のご請求対象となりますが、現時点では、災害死亡保険金、災害高度障害保険金につきましては、対象外となるようです。

給付金請求の時は、加入している保険会社に確認してみると良いでしょう。

もちろん、私たちもお手伝いさせていただきます。

片岸 登
保険って、「わかりにくい」・「めんどくさい」とよく言われますが、病気・ケガ・事故の際、生活の基盤を崩さない為にも必要な身近なものだと思います。 お客様にその様なお話がお伝えできる様、心掛けていきたいと思います。
記事一覧を見る