今回は終身保険の特徴と活用事例についてお伝えします。
[ 目次 ]
終身保険とは?
どんな保険…
終身保険は死亡保険の一種で、文字通り「身」が「終わる」までの保険です。
保障が一生涯続くので「満期」がありません。
被保険者がいつ亡くなっても、ご遺族は死亡保険金を受け取ることができます。
基本的な用途は…
ご家族が亡くなられると葬儀費用等の所謂「整理資金」が必要になってきます。
ただ人の死はいつ訪れるか分かりませんので、一生涯保障が続く終身保険は「整理資金」の準備に適した保険と言えます。
解約するとお金が戻る…
保険会社は将来の保険金の給付や解約返戻金の支払いに備え「責任準備金」というお金を積み立てています。
終身保険は満期が無いため、いつか必ず死亡保険金が支払われます。
また途中で解約した場合お金が戻るという話を聞かれたことがあると思いますが、これは「責任準備金」の一部が「解約返戻金」という名目で保険契約者に返還されるものです。
「死亡保険金」と「解約返戻金」、いずれにしてもお客様に金銭をお支払いすることになるため、責任準備金は十分に積み立てられる必要があります。
保険料の払い方には全期払い(終身保険の保険料を終身払う)と短期払い(例:終身保険の保険料を60歳までに払込満了する)があります。
短期払いの場合、商品により保険料払込期間満了後の解約返戻金が払い込んだ保険料総額相当になったり、さらに増加し続けたりするものもあります。
こんな使い方ができます
はじめは家族への保障として、のち老後資金に化ける!?
ある程度若いうちから終身保険を始めた場合です。
子育て期は家族への保障として死亡保険金を確保できます。
子供が独立した後は大きな保障は不要となってくるので、ご自身がリタイアする頃に解約し、解約返戻金を老後の生活資金として活用する…といった使い方も可能です。
ところで、老後資金準備の代表格といえば「個人年金」があります。
コツコツ積み立て確実に受け取れる良い仕組みです。
ただ、この商品には「満期」があるため、年金受取時期にある程度老後資金に余裕があったとしても、それ以上運用を継続することができません。
その点において、実質的に自由満期とも言える終身保険の場合、お客様の意思に基づいてもう暫く運用を続ける…といった選択肢も可能となります。
ここで終身保険の仕組みを活用するとどうなるでしょうか?
①解約返戻金を老後資金に充当できます
②リタイア時に手元資金に余裕があれば解約せず運用の継続が可能です
③死亡保険金額を「減額」できます
解約返戻金の一部を取り戻し「整理資金」相当の保険金額のみ残しておくことも可能です
子供の教育資金…貯まらないことがリスク?
教育資金準備といえば「学資保険」がイメージし易いですね。
学資保険は、進学時期にまとまった資金を準備できます。
また保険料負担者である親が亡くなったときは以後の保険料払込が免除となるものの、満期時には当初の予定通りの満期保険金をうけとることができるという、大変優れた仕組みです。
よくお客様がおっしゃることですが、多くの親御さんは子供が大学へ進学するタイミングに資金が無いことをリスクと捉えているようです。
学資保険の相談でご来店された方に、「親が早くに亡くなってしまうと、将来の進学資金以前に現在の生活資金に困窮するかも。その方がお子さんの将来にとってリスクになるかも知れませんよ」とお伝えすると、結構納得して頂ける方ケースもあります。
ここで終身保険の仕組みを活用するとどうなるでしょうか?
①解約返戻金を進学資金に充当できます。
②進学時に手元資金に余裕があれば取り崩さず運用の継続が可能です
③親の死亡時には保険金が支払われ、経済的リスクを回避できます
まとめ
いかがでしょうか?
生命保険には死亡や病気といった経済的リスクを回避する役割があるほか、貯蓄や運用といった資産形成という機能もあります。
その点において「終身保険」はその両立を図ることができる代表的な保険種類です。
加入時の形を維持するだけでなく、払済・延長・減額等々の変更を加える機能や、相続対策に活用する等、今回ご紹介し切れない使い方がたくさんありますので、ぜひスタッフにご相談ください。