厚生労働省が「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」を公表しました。この1年間での死亡数は136万2482人で、前年より2万2085人増加しました。
[ 目次 ]
死因順位別に見てみましょう。
第1位は悪性新生物(腫瘍)37万3547人
悪性新生物(腫瘍)は一貫して増加しており、昭和56年以降、死因順位で第1位となっています。平成30年の全死亡者に占める割合は27.4%で、全死亡者のおよそ3.6人に1人は悪性新生物(腫瘍)で死亡していることになります。
第2位は心疾患(高血圧性を除く)20万8210人
心疾患(高血圧性を除く)は、昭和60年に脳血管疾患にかわり第2位となり、その後も死亡数・死亡率ともに増加傾向が続き、平成30年は全死亡者に占める割合は15.3%となっています。
第3位老衰 10万9606人
老衰は昭和22年をピークに減少傾向が続きましたが、平成13年以降死亡数・死亡率ともに増加し、平成30年の全死亡者に占める割合は8.0%となり、脳血管疾患にかわり第3位となっています。
その他
第4位は脳血管疾患で10万8165人でした。
脳血管疾患は、昭和45年をピークに減少しはじめ、昭和60年には心疾患にかわって第3位となり、その後は死亡数・死亡率ともに減少と増加を繰り返しながら減少傾向が続き、平成30年の全死亡者に占める割合は7.9%となっています。
まとめ
病気やケガなどによる万が一のときに残された家族のことを考えて保険の備えをすることはもちろん大切ですが、長生きする人が増えている今、老後の生活費を含め、生きるための保険の備えの必要性もますます増えていきそうです。