
1社の保険会社で特約をいろいろ付けてまとめる方、複数の保険会社に分散して加入される方、加入の仕方はいろいろあると思います。それぞれの加入の仕方について考えてみましょう。
まとめる型のメリット・デメリット
【メリット】
・保険証券がひとつにまたは最小限になるので、管理しやすくなる。
・1本に集約すれば、保障のダブリやかけすぎなどに気づきやすい。
・保険金や給付金を請求する際に1社への連絡で済む。
【デメリット】
・同様の保障に見えても主契約と特約では保険期間に違いがあったりすることが 多く、慎重に検討する必要がある。
・柱となる主契約を解約すると特約も無くなってしまうため、部分的な保障の見直しがしにくくなる。
・保障のパーツごとに有利な商品を組み合わせて入りたい人には向かない。
1本の主契約に必要な特約をセットして、保障ニーズを満たすのが理想的と考えてしまいがちですが、主契約と特約の違いを理解する必要がある。
分散型のメリット・デメリット
【メリット】
・保障の目的ごとに最適な商品を選ぶことができる。
・保障の目的ごとに合理的な保険期間を選ぶことができる。(終身タイプ、定期タイプ)
・ひとつひとつの保険が独立しており、将来にわたって見直ししやすい。
【デメリット】
・保険証券が複数になり管理がたいへん。
・保障のダブリやかけすぎに気づきにくい場合もある。
・保険金や給付金を請求する際それぞれの保険会社に連絡が必要。
複数の保険を把握・管理するのはたいへんに思いますが、それぞれの保障内容別に管理でき、保障内容もかえって把握しやすいとも思います。
まとめ
保険を考える時は、必要な保障は何か?必要な保障額は?その保障がいつまで必要か?がポイントになります。
必要な保険・目的ごとに複数の保険会社の中から自分に合うものをそれぞれ選び、準備されればいいのではないでしょうか。
良いとこ取りってやつです!!