[ 目次 ]
スギやブタサクなどの特定の花粉が鼻やのど、目の粘膜についた時にアレルギー反応が起こり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりや目のかゆみなどの症状を起こすのが花粉症です。症状が重くなると、皮膚のかゆみや頭が重い、だるさや不眠、集中力の低下など、全身に様々な症状があらわれることがあります。
日常生活から考えられる原因
●スギ、ヒノキ科の花粉
日本で最も多い原因は、約8割を占めるスギ花粉です。九州では2月上旬、関東では2月中旬、東北地方では3月上旬から中旬に飛散しはじめる事が多く、約2か月間続きます。花粉は日中、晴れた日に多く飛散します。しかし、近年飛散量が増えているヒノキ科の花粉がスギ花粉より1か月から1か月半遅れて飛散するので、症状が長引く場合はヒノキ花粉症を併発している可能性があります。
●カバノキ科の花粉
北海道にスギは少ないので、スギ花粉症はほとんどありませんが、4月から6月にかけてシラカバやハンノキなどのカバノキ科の花粉が飛散し花粉症を引き起こします。
●イネ科の植物の花粉
花粉症の原因となるイネ科の植物の代表はカミガヤです。全国のいたるところの道端、空き地、土手,河川敷など身近な場所に繁殖し、5月から8月ぐらいまで花粉を飛ばします。
●ブタサクなどの雑草の花粉
第2次世界大戦後、アメリカから大量に入って来たブタサクは花粉症の原因としてよく知られていますが、空き地の減少や積極的な刈り取りによって少なくなっています。飛散期は8月から9月、ヨモギによる花粉症もブタサクと同じくらい見られ、シーズンはブタサクより半月程度遅れます。
花粉症の症状
●くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ(4大症状)
花粉症のくしゃみは、発作のように連続して起こり、回数が多いのが特徴です。かぜの場合は長くても1週間程度で直りますが、花粉症の場合はシーズン中続きます。鼻水は水のようにサラサラして、かぜの時のように粘り気がある黄色い鼻水にはなりません。鼻づまりや目のかゆみも強く出ます。
●その他の様々な症状
花粉がのどから気管に入ると、たんの出ない乾いたせきが続くことがあります。重症の場合は、気管支の粘膜が腫れ、のどの痛みや呼吸困難が起こることがあります。皮膚に花粉が付くことで肌が荒れたり、耳の中に花粉が入ることで耳にかゆみがおきることもあります。
花粉症の症状が重いと、ボーッとして熱っぽい、だるく倦怠感がある、頭が重いといった全身症状をともなう場合もあります。
日常生活でできる予防
●外出時はなるべく花粉を避ける
晴れて風が強い日中は花粉がたくさん飛びます。昼前から午後3時ごろまでの外出はなるべく避けましょう。外出時はマスクをし、メガネやゴーグル、帽子を着用しましょう。ニットの服は花粉が付きやすいのでスベスベした素材の服を選んで着るようにしましょう。
●室内に花粉を持ち込まない
外出から戻った時は、玄関先で服などに付いた花粉を払い落としましょう。すぐに、手や、顔、目、鼻を洗い、うがいをする事が大切です。洗濯物はできるだけ乾燥機を利用するか部屋干しで、外に干した時は、よく花粉を払い落とし、さらに掃除機などで残った花粉を吸引しましょう。
●室内の花粉を減らす
晴れて風の強い日中は、窓やドアを出来るだけ閉めておきましょう。室内に漂っている花粉を取り除くには空気清浄機が効果的です。掃除をするときは花粉を舞い上げないことが大切です。床や畳は拭き掃除をしたから掃除機をかけましょう。
その他
●マスクをして保湿する
マスクをして保湿、保温することで症状が緩和されます。さらに、マスクは鼻の中に入る花粉を減らしてくれるので、花粉症の時期には欠かせないアイテムです。
●目を冷やす
目のかゆみの強い時には、清潔なタオルで冷やしたおしぼりを作り、まぶたの上に置くと楽になります。
●清潔週間を改善する
疲労は自律神経を過敏にし、アレルギー反応を起こしやすくします。睡眠を十分とり、ストレスを溜めないようにしましょう。
●栄養バランスの良い食事をとる
アレルギーに負けないカラダをつくるには、栄養のバランスの良い食事をとるように心掛けるのが一番大切です。特に肉中心の高タンパク質は食事は、アレルギー反応を悪化させるといわれているので注意しましょう。また乳酸菌は花粉症の症状緩和に効果があるとも言われます。
日常できる予防に心掛けましょう!