保険料の支払いが負担になってきたとき、どうすればよいのでしょうか?
保険を「商品」として捉えると
保険のしくみは…
①決められた保険料を
②決められた期間
③継続して支払う
ことにより、決められた期間内であれば保険金を受け取ることができるようになっています。
言い換えると決められた期間内に受け取れる保険金が「商品」であり、払い込んだ保険料総額がその商品の「代金」となります。
月払いであれば、その代金を「分割払い」しているような感じです。
「解約」でいいのか?
契約当初は無理なく支払えていた保険料が、その後収入が減少したり支出が増えたりして支払いが困難になるケースもあります。
こんな時、多くの方が真っ先に思い付くのは「解約」ではないでしょうか?
解約すれば保険料の負担は無くなりますが、万一時に保険金を受け取るという当初の目的は達せられなくなります。
こうならないよう、「保障」を残したまま保険料の支払いを止める方法はないのでしょうか?
「保障」を残しながら保険料の支払いを止める
もし加入している保険が「終身保険」や「養老保険」といった解約したときにある程度お金が戻るタイプの場合、解約せず保障を残したまま保険料の支払いを止める方法があります。
今回は終身保険を例に解説します。
①払済保険に変更する
冒頭に…
保険金と貰える期間=「商品」
保険料総額=「代金」
月払い=「分割払い」
という例えを記載しました。
であれば、これまで支払った分の代金で、商品の一部を購入することはできないのでしょうか?
その一つめの方法が「払済(はらいずみ)保険」です。
保険料の払込を中止した時点での解約返戻金を一時払保険料に充当し、元の契約の保険期間を変えずに保険を切り替える方法です。
要は、代金は一部しか支払われていないので、それで買える分だけ買う…という感じです。
終身保険の場合、貰える期間は変わりませんが貰える金額(保険金額)が少なくなるという仕組みです。
②延長保険に変更する
もう一つの方法が「延長(えんちょう)保険」です。
前述の「払済保険」が、
①「商品」は小さくなる
②「保障の期間」は変わらない
のに対し、「延長保険」とは
①「商品」の大きさはそのまま
②「保障の期間」が短くなる
という、逆の仕組みです。
保険料の払込を中止した時点の解約返戻金をもとに、それまでと同額の保険金額で買える期間を「定期保険」として継続する方法です。
まとめ
いかがでしたか?
解約すれば保障は残りませんが、「払済」や「延長」なら保障が残ります。
今回は「保険料の支払いが負担になったとき」の解決法としてご紹介していますが、この方法はライフプランの変化により「必要な保障額が減ったとき」や「必要な保障期間が短くなったとき」にも活用できます。
保険の仕組みを学ぶことにより、より自分に合った活用ができればよいですね。