1月11日は成人の日です。20代と生命保険について考えてみます。
人生の中での支出で大きな割合を占めるものとして「人生の3大資金」とも言われる支出があります。
本年も大変お世話になりありがとうございました。本年最後のブログです。今回はがん保険について考えてみましょう。
昨今の大規模自然災害の増加により、参考純率が改定され2021年1月1日以降となる契約から保険料の改定が実施されます。
保険期間中にケガや病気により就業不能となった場合に収入を補てんできる保険です。
加入されている保険契約には、商品付帯サービスがある場合があります。保険金や給付金を受け取らない場合の生活上での困った時に頼れる場合もあるかと思いますので一度確認をお勧めします。
大きな怪我をしたり、急な病気で入院!そんなことになったら、お金はどのくらいかかるのでしょうか。
大学病院などで研究されている新しい高度な医療技術のことを「先端医療」といいます。その中でも有効性と安全性を確保するための基準を定めた上で厚生労働大臣が認めた技術が「先進医療」です。
個人年金保険とは、民間の保険会社が取り扱っている商品で私的年金のことをいいます。
どちらも保険会社から支払われるお金ですが何が違うのでしょうか?
朝晩の気温も低くなり年末に向かっていると感じます。そんな時期に生命保険に加入していると届くのが生命保険料控除証明書です。
職場や市町村などで、健康診断を受けていらっしゃる方は多いと思います。中には、その結果が届くまで、心配でドキドキされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
偏った食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレス・・・こうした生活を続けていると生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・糖尿病)を引き起こすことも・・・。生活改善を心掛けましょう。
生命保険では死亡した場合の他に、所定の高度障害状態になった場合でも保険金が受け取れます。
日本の公的医療保険制度は充実していると言われています
地震保険の始期日が2021年1月1日以降となるご契約より改定が行われます。
ここ30年間の平均では、年間で約26個の台風が発生し約11個の台風が日本から300KM以内に接近し、約3個が日本に上陸しています。7月から10月にかけてが最も多くなります。
後期高齢者医療制度は、原則75歳以上の方が加入する独立した医療制度です。
自動車保険について
資産形成(年金)について
学資保険について
火災保険について